電車運転士 過去8年間の平均年収の推移
平成27年の電車運転士の平均月収は43万円、そこから推定される平均年収は688万円(ボーナス込)、推定時給は2,834円でした。
電車運転士の過去の年収推移を見ますと、年によりバラつきがありますが、600万円台前半~600万円台後半あたりを推移しています。
電車運転士になるには、鉄道会社の入社して駅員として数年間勤務し、車掌への昇進試験を受ける必要があります。
昇進試験に合格し、机上講習・実地訓練を受け、成業試験に合格して車掌になれます。
車掌としての実務経験を積んだのち、運転手の昇進試験を受け合格後、社局内の研究所や教習所で実射訓練を受けます。最終的に国家試験を受けて合格すると、晴れて電車運転士として乗務できます。
電車運転士を目指す方は、まず車掌になる必要があるのです。
鉄道会社によっても異なりますが、通常、駅員の仕事は仮眠を挟んでの24時間勤務となります。
運転士の場合、丸1日勤務ということはありませんが、朝、勤務が終了する場合もあれば、午前、夕方から深夜と不規則な勤務体制になります。
また、大勢の乗客の命を預かって運転しており、かつ分刻みのダイヤ(都心部の場合)となっているため、遅延は絶対に許されません。
大勢の客の命を預かり、それを正確なダイヤで運行するわけですから、その責任は重く、社会的意義のある職業とも言えます。
そうした意味で、仕事のやりがいも大きく、自分の仕事に誇りを持っている電車運転士が多いのも事実です。
順位 | 資格名 | 平均年収 | 増減 |
1 | パイロット | 1,530万円 | |
2 | 医師 | 1,098万円 | |
3 | 弁護士 | 1,094万円 | ![]() |
4 | 大学教授 | 1,086万円 | ![]() |
5 | 大学准教授 | 857万円 | ![]() |
あ行
か行
看護師 | 記者 | キャビンアテンダント | ケアマネージャー | 警備員 | 研究者 | 高等学校教員 | 公認会計士
さ行
作業療法士 | 歯科医師 | 歯科衛生士 | 歯科技工士 | システムエンジニア | 自動車整備士 | 社会保険労務士 | 獣医師 | 塾講師 | 准看護師 | 診療放射線技師 | 税理士
た行
大学教授 | 大工 | タクシー運転手 | 調理師 | デザイナー | 電車運転士 | 電車車掌 | とび職 | 土木作業員
は行
パイロット | バス運転手 | パティシエ | 販売員 | 美容師 | 福祉施設介護員 | 普通トラック運転手 | 不動産鑑定士 | プログラマー | 弁護士 | 保育士 | ホームヘルパー
や行
ら行